こんにちは!梅雨入り宣言が出され、何かと傘が必要になる季節が近づいてまいりました。
Rooteでは今週(6月7日から)から8月の夏期ボランティアに向けて説明会を行います。
「このプログラムに興味があるけれど他の活動も気になる」「気になるプログラムの説明会に足を運べない…」という学生のみなさんに向けて、今回のブログではざっくばらんに夏期ボランティアの詳しい情報を掲載いたします。
【内容】
- 陸前高田プログラム
- 塩竈プログラム
- 熊本プログラム
最後に応募方法、応募フォームも掲載していますのでぜひご覧ください!
- 陸前高田プログラム
活動場所は岩手県南部に位置する陸前高田市です。奇跡の一本松やタピック45と呼ばれる震災遺構があり、震災から7年経った今でも傷跡が見える場所が見受けられます。
以下のスライドでは活動内容と現地での生活について紹介します!
【移動手段】仙台駅集合、仙台駅からバス移動 (現地ではバス、タクシーを利用)
【日程】8月4日〜11日 7泊8日
【募集人数】4名(あすなろ班1人+コミュ班3人)
【活動費】46,000円(食費・現地移動費・宿泊費・雑費含む)(仙台への交通費は実費)
※活動終了後、ボランティアセンターより17,000円の補助を予定しています。
【振込期限】6月30日(土)
【事前研修】7月20日(金)18:40~ 14608教室
2. 塩竈プログラム
活動場所の塩竈市は宮城県の中央部分に位置します。海に面している地域であるためお寿司屋さんがたくさんあり、奥州一之宮である鹽竈神社や卸売市場も有名です。宮城県塩釜港沖10キロにある浦戸諸島という地域もあり、桂島・野々島・寒風沢島・朴島の4島で成り立っています。
震災の影響で1,017件が全壊、2,240件が大規模半壊しましたが現在は多くが復旧されています。
塩竈プログラムは震災後6年間震災復興活動を行ってきましたが、現在では震災復興から地域活性化へと活動をシフトして行っています。
以下 活動内容と宿泊についてのスライドです!
学童保育は小学生を、サマースクールは中学生を対象とした教育プロジェクトです。浦戸諸島プロジェクトでは現地のお祭りのお手伝いから草刈りや牡蠣の殻広いなどのお手伝いをします(やってからのお楽しみ)PRプロジェクトでは実際に塩竈の街を歩いて魅力を発信するチラシを作っていきます。
【日程】第一陣:8月11日~8月18日(内容:浦戸諸島・PR・お祭り)
第二陣:8月18日~8月24日(学童保育・サマースクール)
【活動費】8500円(新幹線など交通費は別途)東京仙台間の新幹線指定席は片道9700円です。 (一部補助額が出ます。)
【振込期限】6月30日
【募集人数】学童保育9名、サマースクール3名程度、PR 6名、浦戸諸島 制限なし
【事前研修】8月4日(土)15:30実施
3. 熊本プログラム
熊本プログラムは2016年の4月14日以降発生した熊本地震以来、活動を行っています。活動地の熊本県南阿蘇村の主産業である観光と農業に焦点を当て復興の一助となるボランティアを行います。
活動内容は以下のスライドの通りです。
農業の具体的活動の例としては、作物の植え付け・収穫、ビニールハウスの建設・解体、道具の運搬などがあります。
【活動日程】観光:8月6日~10日
農:8月11日~17日
【宿泊場所】村内にある「農業希望塾」(古民家を利用した宿泊場所です)
【移動手段】主にレンタカー
【現地での生活】食事:自炊、風呂:市内の温泉を利用
【募集人数】観光:5人程度、農業:10人
【募集期間】6月7日~15日18:00まで
後日面談を実施し、6月23日に結果をメールで連絡いたします。定員に満たない場合は追加募集を実施。
【活動費】観光:21,000~23,000円
農業:7,000~9,000円
食事代、入浴費、レンタカー代を含む。飛行機代として往復4~6万円程度が必要になります。
活動後に1人あたり13,000円の助成金を予定しています。
【振込期限】6月30日
【事前研修】7月5日 6限
応募方法
下記QRコードを読み込んでいただき、フォームに必要事項を入力してご応募ください。
何かご質問等があればagu.roote@gmail.comにメール、または
公式Twitter,InstagramのDMからでも受け付けておりますのでお気軽にご相談ください!