青山学院大学シビックエンゲージメントセンター 青山学院大学シビックエンゲージメントセンター

  • HOME
  • お知らせ
  • イベント
    • ボランティア
    • セミナー・講座
    • ボラカフェ
    • オンライン
  • レポート
    • 実施報告
    • 体験談
    • ボラサポ
  • 学生ブログ
    • イベント
    • ダイアリー
  • 大学公式サイト
セミナー・講座

EVENT

2023度学生ボランティア団体合同説明会

セミナー・講座

EVENT

2023年度ボランティアオリエンテーション

ボラカフェ

EVENT

【3月開催ボラカフェ】言語聴覚士が伝えたい『失語症』ってなに?

オンライン

【2月23日オンライン開催】学生×子どもの居場所づくりセミナー

ボランティア

もしもプロジェクト2023メンバー募集

セミナー・講座

パラスポーツ・ボッチャ体験講座

セミナー・講座

もしもスクール ~NHK職員と考える災害・防災~

実施報告

体験談

ボラサポ

  • イベント
  • ダイアリー

【3/12(土)・3/15(火)開催】第5回きすあに講演会「アニマルウェルフェア×食」連続講座

2022.03.10

【ボラサポ採択プロジェクト】Tetote〜みんなで「生理」と向き合おう〜

2021.12.10

イチナナ食堂×TsunAGUボランティア愛好会/期間限定メニューのお知らせ

2021.11.29

きすあに×映画「犬部!」講演会を終えて(実施レポート)

2021.08.20

震災5年目に向けて

2021.04.14

Global Week企画「ウクライナ支援を考える ~学生のボランティア活動の経験から~」

2022年10月1日(土)、AOYAMA GAKUIN Global Week企画として学生報告会「ウクライナ支援を考える ~学生のボランティア活動の経験から~」(シビックエンゲージメントセンター主催、国際センター協力)を対面(青山キャンパス)およびオンラインで開催しました。

この報告会では学生報告に先立ち青山学院大学の協定校であるタラス・シェフチェンコ記念キーウ国立大学の江川裕之先生に「ウクライナ情勢について」ミニレクチャーいただいた後、日本財団ボランティアセンター主催のボランティアプログラム”The Volunteer Program for Ukraine”に参加した2名の学生、知念大虹さん(国政・2)と正木篤志さん(理・1)に現地での体験を語ってもらいました。

質疑応答時間には江川先生と学生双方向の質疑も活発に行われ、ウクライナ在住の先生とウクライナからポーランドに一時避難してきたウクライナ人の支援活動を行った学生たちはそれぞれが持つ情報を共有しつつ、次第に相互理解を深めていきました。

参加者からは「(江川先生のレクチャーから)日本としてどのような支援を考えるべきか、また本当に支援が必要な人は誰かという話が印象的だった」「避難民の中にロマ人が多いことを始めて知った」「ウクライナ国内でも地域によって状況が異なることに気づかされた」「日本は侵略戦争を行った国であることを忘れてはならない」「江川先生からの報道では知ることのできない現地情報や学生2人の実体験を通じた問題意識について聞けて、大変有意義であった」などの感想が寄せられました。また、今後も継続的にウクライナに関われるような支援や企画を希望する意見もありました。

ARCHIVE
前の記事
次の記事
  • HOME
  • お知らせ
  • イベント
    • ボランティア
    • セミナー・講座
    • ボラカフェ
    • オンライン
  • レポート
    • 実施報告
    • 体験談
    • ボラサポ
  • 学生ブログ
    • イベント
    • ダイアリー
  • 大学公式サイト