青山学院大学シビックエンゲージメントセンター 青山学院大学シビックエンゲージメントセンター

  • HOME
  • お知らせ
  • イベント
    • ボランティア
    • セミナー・講座
    • ボラカフェ
    • オンライン
  • レポート
    • 実施報告
    • 体験談
    • ボラサポ
  • 学生ブログ
    • イベント
    • ダイアリー
  • 大学公式サイト
ボラカフェ

EVENT

【5月28日開催ボラカフェ】山林火災とボランティア活動~学生団体「Youth for Ofunato」による現地での支援活動レポート~

セミナー・講座

EVENT

第3回青山CEフォーラム「ちいきふくしと絵本」(5/31(土) 13:30~15:30)

ボランティア

EVENT

2025年度 シビックエンゲージメントセンター 相模原キャンパス STAFF募集

ボランティア

笹塚小学校「ワクワク水曜塾」ボランティア学生募集!!(2025年度-春夏)

イベント

学生ボランティア団体活動紹介WEEK in 青山キャンパス

ボランティア

相模原市中央区地域活性化プロジェクト「わかば」オンライン説明会&メンバー募集

ボランティア

相模原市立図書館連携ボランティア企画メンバー募集!!

実施報告

体験談

ボラサポ

  • イベント
  • ダイアリー

【3/12(土)・3/15(火)開催】第5回きすあに講演会「アニマルウェルフェア×食」連続講座

2022.03.10

【ボラサポ採択プロジェクト】Tetote〜みんなで「生理」と向き合おう〜

2021.12.10

イチナナ食堂×TsunAGUボランティア愛好会/期間限定メニューのお知らせ

2021.11.29

きすあに×映画「犬部!」講演会を終えて(実施レポート)

2021.08.20

震災5年目に向けて

2021.04.14

2022年度災害救援ボランティア講座を受講して(滝本智丹さん)

私は現在、自然災害に強い関心を抱いています。
高校生の時、私は東日本大地震の被災者の方とお話しする機会があり、寄り添うとは何かについて考えました。そして大学では、その学びを還元するため、実際に被災地域を訪れ、活動したいという強い思いがあります。そこで今回、災害救援ボランティア講座のチラシを見つけ、参加を希望しました。このプログラムでは、人命救助の実技や災害時の行動を学ぶだけでなく、「なぜ災害ボランティアが必要なのか」「なぜ自助・共助が大切なのか」という行動原理を明確にしてくれました。これは、学びを三日間で完結させず、将来に活かすことができます。

私が印象に残った体験や学びを3つ紹介します。一つ目はチームビルディングです。災害時には、予測困難な事態に対して、柔軟に行動することが求められます。この演習では、参加者同士でグループを作り、災害時の状況を想定して、支援施設でどのようなサポートができるかを疑似体験しました。私はチームリーダーを務め、メンバーと意見を交わしながら、より実践的な学びを得ることができました。二つ目は上級救命技能講習です。皆さんは心停止になっている方を見かけた際、心肺蘇生やAEDを使って対応することができますか?私はリアルな現場において、それらの行為を実行できるか心配でした。しかし、この講習を通して、私は救命措置や応急手当てに対する苦手意識が薄れました。完璧ではありませんが、判断材料としての知識や技能を身につけたことで、困っている方に向き合う自信を獲得できたと思います。三つ目は池袋防災館です。ここでは、防災体験を通じて、当事者意識を高めることができました。特に、東日本大震災の震度7の揺れを経験する機会は初めてであり、身をもって地震の恐さを感じることができました。

自然災害への意識が高まる現代において、個人の創意によるボランティアへの活動はとても重要です。私は3日間での学びを軸に、これから様々な現場に赴き、自分なりの「寄り添う」を実施していきたいと思います。

防災館にて消火活動を体験中(写真の一番左)


雪の中、光害の調査する滝本さん

受講日:

5月14日、21日、22日

滝本智丹さん

国際政治経済学部国際政治学科1年

ARCHIVE
前の記事
次の記事
  • HOME
  • お知らせ
  • イベント
    • ボランティア
    • セミナー・講座
    • ボラカフェ
    • オンライン
  • レポート
    • 実施報告
    • 体験談
    • ボラサポ
  • 学生ブログ
    • イベント
    • ダイアリー
  • 大学公式サイト