お鍋を囲みたい時期になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回は、地域連携部で行っている食品ロスプログラムについてお伝えします。
食品ロスとは、
まだ美味しく食べられるものが捨てられている
ことをいいます。
〈現状〉
1年間に世界では約13億トン、
日本では約621万トンが食品ロスとして廃棄されています。
これは、日本人1人1人が毎日お茶碗1杯分の食品を捨てていることになります。
食品ロスには、食べ残しだけでなく、
そもそも手のつけられていない食品も含まれます。例えば、、、
・家で使われずに残っている食品
・賞味期限が近く販売できない食品 ・規定のサイズから外れているため流通しない規格外食品 |
などです。
〈原因〉
こういった食品ロスの原因は、
・買いすぎ
・作りすぎ ・注文しすぎ(サークルやゼミの飲み会で思い当たる節はありませんか?) ・賞味期限に対する規定の厳しさ(3分の1ルール※¹) ・パッケージの不備(缶が潰れている、箱がへこんでいる等) ・季節限定商品の売れ残り |
など様々な原因が挙げられます。
※3分の1ルール:
製造日から賞味期限までのうち、メーカーが小売店に納品できるのは製造日から3分の1以内に限るというルール。
これによって、賞味期限が切れていないのに、そもそも売ることすらできない食品が生まれています。
〈食品ロスに伴う諸問題〉
また、これほど多くの食品ロスが出ている一方で、十分に食事ができていない人々がたくさんいるというのも事実です。
ちなみに、世界の食糧支援が約320万トンです。
繰り返しになりますが、日本の年間の食品ロスは、それを大きく上回る621万トンです。
捨てているのに、お金をかけて食糧支援をしているという矛盾をあなたはどう思いますか。
さらに、食品ロスを焼却・埋め立てする事で、地球温暖化や土壌汚染にも繋がっています。また、廃棄するためにはお金が必要です。私たちは、その分のコストも支払っていることをご存知でしたか?
〈解決方法〉
食品ロスを解決する方法は、
・買いすぎない
・使い切る ・食べきる ・賞味期限の近い物から買う ・賞味期限と消費期限の違いを知る ・食べられることに感謝する |
といった身近なことから、
・余った食品を支援に回すフードバンク活動
・家のあまりものを持ち寄り、料理研究家を招いて開催する サルベージ・パーティー ・飲食店で食べきれなかったものを持ち帰るドギーバックの活用 ・食用に適さないものは飼料や堆肥にする |
など様々なアプローチの仕方があります。
食品メーカーやレストランから食品ロスが大量に出ているのは事実ですが、それと同じくらい家庭から食品ロスが排出されています。つまり、私たち一人ひとりが気を付ければ、食品ロスは半分に減らすことが可能だということです。
まずは完食して食品ロスを減らしましょう!!
〈活動団体について〉
私たち青山学院大学ボランティアセンター学生スタッフRooteでは、食品ロスの現状を青学生に認知してもらい、その量を減らすことを目指す活動を行っています。
今回の展示(11/20~11/30@17号館学生食堂)で、まずは食品ロスについて知っていただきたいと考えております。また、食品ロスの改善に向けた活動も計画しております。随時ポータルなどで参加者を募る予定です。ぜひご確認ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
さらに詳しい情報が知りたい方は下記リンクをご覧ください。
〈参考ページ〉
・環境省
http://www.env.go.jp/press/103939.html
・政府広報オンライン
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html
・Food and Agriculture Organization
http://www.fao.org/save-food/resources/keyfindings/en/(英語)
・セカンドハーベスト・ジャパン(日本のフードバンク)
http://2hj.org/
地域連携部 総務管理課 1年
渡邊 菜摘