~それぞれのちがい、おもいに触れる~
みなさんは駅のエレベーターを利用したことはありますか?
都心ではどの駅にも当たり前のように設置され、今では高齢者やベビーカーを押す親にとってなくてはならないものになっていますが、もともとは脳性麻痺の障がいのある人たちが交通機関を当たり前に利用できるよう、社会に働きかけてきたことが普及のきっかけとなっていることを知っていますか?
全世界に普及している携帯電話。
その電話を発明したグラハム・ベルが電話機を発明するきっかけになったのは、聴覚障がいのある妻や、聾唖学校のこどもたちの存在と言われています。
「障害」を理解し、障がいのある方が暮らしやすい街を目指していくことは、誰にとっても暮らしやすい街を創っていくことではないでしょうか。
12月3~9日は国が定める「障害者週間」です。
青山学院大学ボランティアセンターでは12月1日~9日を「障がいWeek」として、講演会や交流会、アート展示や体験講座など、青学生に向けた様々な障がい理解に関する企画を実施します。
この期間に「障害」とは何か?を考えてみる機会にしませんか。
障がいWEEK関連イベント
-
障がい福祉を知ろうWEEK
概要:
①ボランティア入門講座@オンライン
②暮らしについて考える会@青山キャンパス日程:
①12/1(水)18:00~20:00
②12/4(土)13:00~16:00 -
ユニバーサルマナー検定
概要:
ユニバーサルマナー検定3級
障がいのある方への配慮やコミュニケーション方法を、当たり前のマナーとして身に着けよう!日程:
12/3(金)18:30~20:30 -
手話カフェ
概要:
お昼休みを利用して気軽に手話に触れてみませんか?
青学手話部による「手話カフェ」開催!日程:
12/9(木)12:40~13:10
12/16(木)12:40~13:10
12/23(木)12:40~13:10 -
障がいWEEK企画展
概要:
アールブリュットやアウトサイダーアートとして注目されている、障がいを持つアーティストたちの作品を展示します。会場では、アートフォントスタンプの体験コーナーや、オリジナルグッズ、お菓子の販売を行います。日程:
12月2日(木)~9日(木) -
「Start Line」DVD上映会
概要:
2016年に公開された映画「Start Line」のDVD上映会です。聞こえない映画監督の日本横断自転車旅の記録。あなたも勇気のおすそわけもらいませんか。日程:
2021年12月6日(月)15時15分~(開場15時) -
「daijobu」パネル展示
概要:
障がいのある人とのコミュニケーションを学ぶ「daijobu」コミュニケーションブックとそのパネルを1号館1階ラウンジに設置。ちがいを知り、理解して、お互いにコミュニケーションを楽しむためのヒントを学びます。日程:
12月2日(木)~9日(木)