青山学院大学シビックエンゲージメントセンター 青山学院大学シビックエンゲージメントセンター

  • HOME
  • お知らせ
  • イベント
    • ボランティア
    • セミナー・講座
    • ボラカフェ
    • オンライン
  • レポート
    • 実施報告
    • 体験談
    • ボラサポ
  • 学生ブログ
    • イベント
    • ダイアリー
  • 大学公式サイト
ボランティア

EVENT

もしもプロジェクト2023メンバー募集

セミナー・講座

EVENT

パラスポーツ・ボッチャ体験講座

セミナー・講座

EVENT

もしもスクール ~NHK職員と考える災害・防災~

ボラカフェ

【12月開催ボラカフェ】PICTURE OUR FUTURE~ウクライナと私たちの幸せな未来を考える~

セミナー・講座

【初心者大歓迎!】手話コミュニケーション講座

ボランティア

なな山緑地活性化プロジェクト

ボランティア

藤野プロジェクト「しのばら園芸市」ボランティア募集‼

実施報告

体験談

ボラサポ

  • イベント
  • ダイアリー

【3/12(土)・3/15(火)開催】第5回きすあに講演会「アニマルウェルフェア×食」連続講座

2022.03.10

【ボラサポ採択プロジェクト】Tetote〜みんなで「生理」と向き合おう〜

2021.12.10

イチナナ食堂×TsunAGUボランティア愛好会/期間限定メニューのお知らせ

2021.11.29

きすあに×映画「犬部!」講演会を終えて(実施レポート)

2021.08.20

震災5年目に向けて

2021.04.14

なな山緑地グリーンボランティア

週末に、近くの山の中を歩きながら木を見るのが好きということもあり、このボランティアに参加しました。はじめに、現地のボランティアの方が、なな山の植物を実際に見ながら、さまざまな知識を教えてくださいました。中でも、「なら枯れ」の原因と最新の対策のお話は、私もしばしば地元で枯れた木を目にするので、非常に興味深く感じました。その後体験させて頂いた草刈りと樹皮を剥く作業は、思ったより大変で、普段如何に体を使っていないかを痛感しました。また同時に、この活動を継続されているなな山ボランティアの方々のパワフルさに感服しました。

[緑地の会の方の説明を聞く青学生たち]

SDGsが最近になって重視されていますが、「里山の木を使い、管理すること」も、SDGsにつながります。しかし、それを実践されているなな山の方々は皆さんご高齢で、若い力を求めていると仰っていました。今回のボランティアを経て、SDGsを謳うだけでなく、実際に行動に移することが重要であると感じました。


[自分たちの手で皮を剥いだヒノキと共に]

活動日:

2021年7月11日  文学部史学科4年 山本奏さん

ARCHIVE
前の記事
次の記事
  • HOME
  • お知らせ
  • イベント
    • ボランティア
    • セミナー・講座
    • ボラカフェ
    • オンライン
  • レポート
    • 実施報告
    • 体験談
    • ボラサポ
  • 学生ブログ
    • イベント
    • ダイアリー
  • 大学公式サイト